「水俣」を子どもたちに伝えるネットワーク/緒方祐美

「水俣」を子どもたちに伝えるネットワーク

Network to convey “Minamata” to children

水俣に縁もゆかりもない私がなぜ「水俣」を伝える活動を始めたのかと問われれば、その答えはひとつ。「『水俣』に出会ってしまったから」。関東で育った私にとって、「水俣病」というのは、「教科書に載っていたもの」「四大公害病の一つとして年号と地図だけ覚えさせられたもの」でしかなかった。(おそらく高校をする頃には四大公害病を全て答えることもできなくなっていたと思う)そんな私がひょんなきっかけで、田嶋さんの出前活動に誘っていただき、初めて聞いた田嶋さんの授業(田嶋さんは授業ではないと言うけど、敢えてこの言葉を私は使う)が終わった時「出会ってしまった」と感じた。同時に「私にもこんなに関係してることだったのになんで今まで誰も教えてくれなかったの?!」と嘆くような気持ちも持った。田嶋さんの活動に同行したその年、田嶋さんは片耳難聴による聞こえづらさを理由にその年で出前活動を終わりにしようとしていた。

Growing up in the Kanto region, Minamata disease was nothing more than something that was mentioned in textbooks and one of the four major pollution diseases that made me remember only the year and map. By chance, I was invited to Tajima-san’s visiting activities, and when the first time I heard Mr. Tajima’s class was over, (Tajima-san says it’s not a class, but I dare to use this word) ended, I felt that I had met Minamata. At the same time, I had a feeling of lamenting, “Why hasn’t anyone told me until now that it was so related to me?!” I accompanied Tajima-san in her activities that year, and she was about to end her activities that year due to her hearing loss in one ear.

“出会ってしまったからには、何もしないわけにはいかないよなぁ……。田嶋さんが伝える活動をやめてしまったら私のように「なんで誰も教えてくれなかったの?!」と思う人が増えてしまう。” と、心を突き動かされていた時に田嶋さんから「伝える活動を引き継いでほしい」と言葉がけをいただいてしまった。田嶋さんが築き上げてきた20年の活動を「水俣」に出会って1、2ヶ月で水俣についてほとんど知らない私が引き継ぐだなんて、あまりにも重い荷に即答はできなかった。だけど、ここで断る自分と引き受ける自分、どちらの自分でありたいかと自問の末、「やるしかないな」と言う答えが出てきた。そこから必死で学び、子どもたちの時間をいただいても許されるだろうと思える知識をどうにか身につけることはできた。そうして子どもたちの前に立つようになって3年が経つ。

Now that I have met Minamata, I can’t do nothing about it, can I? If Tajima-san stops her activities of telling people about Minamata, then there will be more and more people who will think, “Why didn’t anyone tell me?” like me. When I was moving my heart, Mr. Tajima said, “I want you to take over the activities of conveying.” It was too heavy a burden for me to immediately respond to the idea that I, who knew little about Minamata after only a month or two of encountering it, would take over the activities that Mr. Tajima had built up over the past 20 years. However, after asking myself whether I wanted to be the one who refused or the one who accepted, the answer came out, “I have no choice but to do it.” I worked hard to learn Minamata, and somehow I managed to acquire some knowledge that would have been acceptable if I had the children’s time. Three years have passed since I began to stand in front of children.

こどもたちに話をするとき、まず最初に子どもたちにとって「水俣」は近いかどうかを聞く。多くの子どもが「遠い」と答える。では「わたし(緒方)」はみんなから近いかと聞くと「遠い」と答える。私が何者なのかを知らないから。そこで私の自己紹介をする。すると数分前「遠い」と感じていた私のことを子どもたちは「近い」と言うようになる。水俣病の原因や差別の歴史、今も裁判が続いていることなどを伝えた後で「チッソは憎いか、チッソが作ったものを持っていたらどうするか」と聞くと「ムカつく!絶対買わない!捨てる」と声が上がる。そこで、チッソの作っているもので何ができているのかを伝えると子どもたちはハッとした表情を見せる。

When I talk to children, I first ask them if Minamata is close to them. Many children answer, “Far away.” Then, when asked if “I am close to them, they reply, “Far.” Because they don’t know who I am. So I introduce myself. Then, the children say that I am “close” to them even though they felt “distant” a few minutes ago. After telling children about the cause of Minamata disease, the history of discrimination, and the ongoing trial, I ask them, “Do you hate Chisso(the company that caused Minamata disease), or what would you do if you had something made by Chisso?”  Children answer “Throw it away.”  However, children look aghast when I tell them what kind of products are made with Chisso’s products.

「遠い」「無関係」と思っていた「水俣病」「水俣」が自分の生活と深く関わっていることに気づき、「水俣」を自分ごととして考え始め、自分が「水俣」に出会ったことを自覚する瞬間ではないかと思う。相模原と水俣は遠く離れている。だけど、「わたし」と「水俣」は近い。21世紀に生まれ、相模原で育つ子どもたちがそう感じてくれることがこのまちの希望につながると思いたい。

Realizing that “Minamata disease” and “Minamata,” which they thought were “distant” and “irrelevant,” are deeply related to their life. And I think this is the moment when they begin to think of Minamata as their own affair and realize that they have encountered Minamata. Sagamihara(Kanagawa prefecture) and Minamata are far apart. But “I” and “Minamata” are close. I would like to think that children born in the 21st century and growing up in Sagamihara will feel this way, which will lead to hope for this town.

Writer Yumi Ogata
ライター/緒方祐美

「水俣」を子どもたちに伝えるネットワーク  伝えるネット (tsutaeru.jp)

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。